夜尿症とは
5歳以上の子どもで1カ月に1回以上の夜尿が3カ月以上続く場合、「夜尿症」と判断されます。生まれたての赤ちゃんから2歳頃までの子どもは、まだ排尿リズムが未熟のため、おむつをしながら毎晩おねしょをしています。夜間のおねしょは次第に年齢とともに減っていきます。
夜尿症は、夜寝ている間に無意識の間におもらしをして、シーツや布団、下着、パジャマを濡らします。
5~15歳のお子さんでは16人に1人が夜尿症だと言われています。ちなみに、5歳では6~7人に1人、10歳では20人に1人、15歳では100人に1人です。また、ごくまれに成人まで夜尿症が続く症例もあります。
夜尿症は、自然治癒の例が非常に多いですが、年齢が学齢期になるにつれて自分への自信喪失など心理面への影響が大きく、強い打撃となってしまいます。
海外のデータでは、8歳~16歳の夜尿症が、両親の離別や両親の争いに続いて強い精神的外傷がある第3位に上がっているのが報告されています。
ご本人だけではなく、家族にとっても悩みが深い夜尿症。気になる症状が目立つ場合は、早期に医療機関に相談してください。
原因
夜尿症の原因は、いろいろと挙げられますが大きくは以下の2つです。
- 寝ている間に尿がたくさん作られる
- 寝ている間の膀胱が小さい
また、両親に夜尿症の既往がある場合は、75%の確率で子どもが夜尿症になるように、遺伝的な要因も考えられます。
一方で、昼間の失禁や発育に問題があると指摘を受けている場合、また慢性便秘や便失禁がある場合は、夜尿症ではない「失禁」を疑ってみてください。
治療のタイミング
夜尿症の治療のタイミングは、年齢とおねしょの回数によって異なります。その年齢と程度によって効果が出るタイミングと方法で行います。
おねしょの回数 | |||
---|---|---|---|
毎晩 | 半分程度/週 | 1~2回/週 | |
年中/年長さん | 生活習慣の見直し | 経過観察 | 経過観察 |
小学 1-2年生 | 治療開始 | 生活習慣の見直し or 治療開始 | 生活習慣の見直し |
小学3年生以上 | 治療開始 | 治療開始 | 治療開始 |
治療方法
治療の原則
夜尿症による心身への影響は、本人だけではなく親御さんへも大きく、次第に焦りなどが生じ、治療の妨げとなるケースがあります。夜尿症は、子どもの性格にも親の育て方にも関係なく発症する症状です。ありふれた子どもの症状として受け止めることから始まります。精神論や根性論にも当てはまらず、それとは別で治療をしていきます。
夜尿症の治療を進めるにあたり、治療の原則を決して忘れずに、一歩ずつ進めていきましょう。
夜尿症の「治療の原則」は以下の通りです。
「起こさず・焦らず・怒らず・ほめる・比べない」
子どもが夜尿症だからといって、お子さんや親御さん自身を責めないでください。そして、少しでもできたことがあった日はおもいきり褒めてあげてください。
また、夜尿症の治療の中心は子ども本人だということです。子ども自身の「治す」という強い意志と保護者の優しいサポートが必須です。
夜尿症の治療の流れ
夜尿症の治療の流れや方法、治療期間などは患者さ1人ひとり異なりますが、一般的には以下の通りです。
初回診察
初回の診察時には、お子さんの身体の状態を把握するために「尿検査」と「問診」を実施します。
尿検査では、臓器そのものの疾患の可能性ではないという確認と、薬物治療に適応するかの確認を行います。また、問診では普段の生活習慣を確認し、臓器そのものの疾患がないかをチェックします。例えば、昼間におもらしをしたり、便をもらしてしまうなどがあれば臓器疾患を疑います。
生活習慣の改善・経過観察
夜尿症の治療の基本は、生活習慣の改善です。この生活習慣の改善を行うことで約2~3割の子が夜尿症を改善できます。生活習慣改善リストを記載しながら、以下のことに気を付けて生活していきます。
- 1.早寝・早起きを基本に、食事時間を定め、朝食と昼食をしっかりとります。夕食は寝る3時間前までには終わらせましょう
- 2.夜寝る前の水分の取り方に注意します。昼食後から夕食、就寝までは水分を極力控えめにします。目安は夕食時から就寝まではコップ1杯ぐらいです
- 3.塩分の摂りすぎに注意します。塩分の摂りすぎによってのどが渇き、水分を摂り過ぎてしまいます
- 4.便秘に気を付けます。腸内に便がたくさん残っていると膀胱を圧迫し、夜尿の原因となります。食事に食物繊維を多くとることを注意しましょう
- 5.寝る前にトイレに行きます
- 6.睡眠時の寒さや寝冷えに気を付けます。身体が冷えると、尿が大量に作られると同時に膀胱が縮小し、夜尿を引き起こします
- 7.夜中寝ているところを無理にトイレに起こしません。寝ている間に排尿する癖がついていまいます
生活習慣改善リストを記載
毎日の生活習慣改善内容とおねしょの有無を記録していきましょう。生活習慣改善リストとして日記を記録して参考にしながら、診断・治療が進めていきます。
治療内容
生活習慣改善と経過観察を行っても、なかなか症状が改善しない場合、先の生活習慣改善リストを参考に治療方法を決めていきます。夜尿症の治療には、薬物による療法とアラーム療法とがあります。
薬物療法
1.抗利尿ホルモン薬(内服薬・点鼻薬)
尿を濃縮、その量を減らします。水なしで飲める内服薬と点鼻薬があります。
2.抗コリン薬(内服薬・テープ薬)
膀胱の緊張をとり、収縮を抑えることによって尿を溜めやすくします。
3.三環系抗うつ薬(内服薬)
先の薬剤で効果が得られなかった場合に補助的に使用します。
アラーム療法
お子さんのパンツに小さなセンサーを付けます。パンツが尿で濡れるとアラームがなる訓練方法です。おねしょをするとすぐにアラームが鳴ります。おねしょの瞬間を本人が認識することによって夜間の貯尿量を増やし、おねしょの回数や量の減少を図ります。おねしょの時間帯が次第に朝方へ移行させ完治に向かいます。
「おねしょモニターウェットストップ3」
「おねしょアラームピスコール」
「ちっちコール4」
などのアラーム機器があります。当院でも実施しておりますのでお気軽にご相談ください。