夜尿症って?
『5歳以降で1ヶ月に1回以上の夜尿が3か月以上続く』場合、夜尿症の可能性があります。
5~15歳で『16人に1人』は夜尿症のお子さんがいるとされています。夜尿症は決して稀な病気ではありません。(5歳で15%(6~7人に1人), 10歳で5%(20人に1人), 15歳で1%(100人に1人))
夜尿症は治りますか?
夜尿症は治療可能な病気です。適切な治療によって、1年で50%以上、2年で80%以上の夜尿症が治るといわれています。10歳以上で治療を開始した場合、夜尿症の治癒率は低下するとされています。早めに小児科にてご相談ください。
夜尿症の原因は?
いくつか原因は考えらえていますが、大きな原因は2つです。
- 『寝ている間に尿がたくさんつくられてしまう』
- 『寝ている間の膀胱が小さい』
また、何らかの遺伝的な要因もあると考えられています。(両親ともに夜尿症の既往があれば、75%の確率でこどもが夜尿症になる)
昼間に失禁がある場合、成長/発育歴に問題がある場合、慢性便秘/便失禁がある場合などは夜尿症以外による失禁を考慮します。
気軽にご相談ください!ご相談いただくことで治療が開始できます。
夜尿症の治療した方がいいのはいつ頃から?
下図をご参照ください。
おねしょの回数 | |||
---|---|---|---|
毎晩 | 半分程度/週 | 1~2回/週 | |
年中/年長さん | 生活習慣の見直し | 経過観察 | 経過観察 |
小学 1-2年生 | 治療開始 | 生活習慣の見直し or 治療開始 | 生活習慣の見直し |
小学3年生以上 | 治療開始 | 治療開始 | 治療開始 |
治療方法は?
3つの治療法があります。
- 生活習慣の見直し
- 内服加療(ミニリンメルトODなど)
- アラーム療法
生活習慣の見直しとは?
まず2週間は生活習慣を見直しすることで効果を判定します。生活習慣の見直しにより、20~30%の夜尿症は改善するとされています。
[就寝2~3時間前までに夕食を済ませる・夕食~就寝まではコップ一杯程度の水分摂取にする・塩分の取りすぎは控える・就寝前に必ずトイレに行く(夜間に起こしてトイレに行かせる必要はありません)など]
内服加療とは?
内服(ミニリンメルトOD錠)を開始し、3か月毎に治療効果の判定を行います。70%程度の夜尿症が改善する可能性があります。効果が不十分な場合は、ミニリンメルトOD錠の増量や他の薬を追加を考慮します。必要に応じて専門施設へご紹介とさせて頂きます。
アラーム治療は?
パンツに水分を感知する小型センサーを取り付け、おねしょの水分を感知してアラームが鳴ります。こども達がそのアラーム音で気づくことによって排尿をがまんして、睡眠中の膀胱容量が大きくなっていくことで改善すると考えられています。アラーム療法は、覚醒して排尿させることが目的ではなく、寝ている間の排尿抑制訓練が目的と考えられています。
尿路感染症
どんな病気?
おしっこの通り道(尿路)に細菌(あるいはウイルス)が入り込んでしまう感染症の総称を尿路感染症といいます。
男の子で1~2%、女の子で3~5%が尿路感染症に罹患するといわれています。1歳未満のあかちゃんでは男の子に多く、1歳以降では女の子に多くみられます。あかちゃん(乳児期)の発熱の約5%は尿路感染症が原因とされています。
どんな細菌が原因になるの?
原因となる細菌で最も多いのは、大腸菌です(約80%)。大腸菌以外の細菌や複数の細菌が原因の場合は、おしっこの通り道(尿路)に異常(腎尿路異常)がある可能性もあります。
症状は?
あかちゃん(乳幼児)の場合、発熱・不機嫌・食欲低下などを認めます。
(逆に…これらの症状から尿路感染症を疑うことは難しく、診察により明らかな発熱等の原因が不明な場合は尿路感染症の可能性を考えます)
年長児の場合、排尿時の痛み・頻尿・下腹部不快感・腹痛・腰背部痛などを訴えることがあります。
診断は?
尿検査と尿培養検査で診断します。尿培養検査で細菌の種類を確定させますが、結果が出るのに時間がかかります。
あかちゃん(乳幼児)では尿を採取することが難しいため(採尿バックでは正確な結果が難しいため)、おしっこの通り道に管(カテーテル)を挿入して(痛みを伴ってしまいます)、尿検査と尿培養検査を行います。尿路感染症を繰り返している場合は、おしっこの通り道(尿路)に異常・奇形がないかどうかの精密検査を行うことがあります。
治療は?
細菌が原因の場合、抗生剤の投与を行います。必要に応じて入院にて加療を行うこともあります。
蛋白尿
3歳児検尿や学校検尿で「蛋白尿」と言われました…。病気ですか?
病的な蛋白尿の可能性があり、詳しく調べる必要があります。全く治療の必要のない生理的蛋白尿と治療が必要な病的蛋白尿があります。検尿で引っかかってしまった場合、病的蛋白尿かどうかを調べる必要がります。
生理的蛋白尿って何?
治療の必要のない蛋白尿です。運動・発熱・ストレスなどで尿中に蛋白が漏れ出てしまうことがありますが、病的なものではありません。体位性蛋白尿(起立性蛋白尿)も生理的蛋白尿の1つで、思春期のやせ形体形のお子さんに認める良性の蛋白尿です。いづれも治療の必要はありません。
病的蛋白尿って何?
詳しく調べる必要があり、結果に応じて治療が必要になる蛋白尿です。病的蛋白尿であれば、腎臓の病気(ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎など)の可能性があります。
どんな検査をする?
まずは、複数回の尿検査(早朝第一尿)を行います。場合により1ヶ月毎/3ヶ月毎に尿検査を繰り返して経過をみることがあります。
必要に応じて血液検査や腹部超音波検査も行います。検査結果に応じて、小児腎臓病専門施設へご紹介とさせて頂くことがあります。
こどもの包茎
包茎とは…
おちんちんの頭の部分(亀頭)に皮(包皮)がかぶった状態です。生まれたばかりの男の子はみんな包茎です。
治療した方がいいですか?
ほとんどの場合、治療は不要です。包茎のお子さんは、生後6ヵ月未満では95%以上ですが、3-4歳では50%程度となり、11-15歳で30%以下となります。
「将来コンプレックスにならないか?」「お父さんに相談してもだいじょうぶって言われたけど…」などのご不安があれば、気軽にご相談ください。
どういう場合に治療した方がいい?
尿路感染症を繰り返す・亀頭包皮炎を繰り返す・排尿時に尿が出にくい・嵌頓包茎・閉塞性乾燥性亀頭炎などは治療を考慮します。
- 尿路感染症:尿の通り道に細菌が入り、炎症を引き起こす病気です。
- 亀頭包皮炎:細菌感染によって、3歳頃よりおちんちんの先端が赤く腫れて痛がることがあり、亀頭包皮炎といいます。
- 排尿時の悩み:包皮口が狭いと排尿時におちんちんの先端が風船状に膨らむことがあります(それ自体は健康に影響することはありません)。
- 嵌頓包茎:無理やり包皮をずり下げて亀頭を露出させた際に、包皮をもとに戻さないと皮膚がむくんで亀頭が紫色に腫れてしまうこと。非常に痛がります。慌てずにゆっくり戻してください。戻せない場合は速やかに医療機関を受診してください。
- 閉塞性乾燥性亀頭炎:亀頭包皮炎の反覆や無理な包皮剥離後などによって、包皮が白色に瘢痕化してしまうこと。
治療方法は?
- 塗り薬:包皮の外側をやさしくずり下げて、むけなくなる部分に少量の軟膏(ステロイド含有軟膏)を毎日 1日2 回 薄く塗布します。
この軟膏塗布を4~8週間 続けます。(むけた後に元にもどらない場合(嵌頓包茎:上記参照)は、速やかに医療機関を受診してください)
この方法で70~80%のお子さんが、包皮がむけて亀頭が露出できるようになるとされています。気軽にご相談ください。 - 手術
亀頭包皮炎
おちんちんの先が赤く腫れています…。病気ですか?
亀頭包皮炎という細菌感染症の可能性があります。亀頭包皮炎は、おちんちんの先(亀頭)や先っぽの皮(包皮)が細菌に感染して炎症を起こす病気です。
原因は?
多くのお子さんは包茎であり、包皮が翻転できないために包皮の内側は細菌が繁殖しやすい状況となっています。包茎だけでなく、おむつ/パンツの中が蒸れる・汚れた手でおちんちんを触る・お風呂できちんと洗えていないなども亀頭包皮炎となる原因です。
症状は?
おちんちんの先(亀頭)や先っぽの皮(包皮)が赤く腫れたり、膿が出たりします。ひどい炎症の場合にはおちんちん全体が腫れたり、出血したり、排尿時に疼痛を認めたりもします。
治療は?
抗生剤の軟膏塗布や内服を行います。予防することも重要です。お風呂でしっかり洗ったり、汚れた手で触らせないように注意しながら予防しましょう。
停留精巣
どんな病気ですか?
小児泌尿器科疾患の中で最も多い病気です(生後3ヶ月児の1~1.5%程度に認めます)。陰嚢(袋)の中に精巣(睾丸)が触れないときは停留精巣の可能性があります。
(普段ははっきりせず、入浴時などに陰嚢(袋)内に精巣(睾丸)が触れる場合は、移動性精巣と呼ばれます)
生後6ヵ月以降に停留精巣を指摘された場合は、手術が必要になることがあります。
症状は?
乳幼児期には症状は特にありませんが、治療適応の停留精巣を放置した場合、不妊や悪性腫瘍(精巣腫瘍)などの原因となってしまうことがあります。
新生児期(正期産児)には、4~7%のあかちゃんに停留精巣を認めると言われていますが、生後3ヶ月までに停留した精巣が自然下降し、無治療で60~70%は改善すると報告されています。
診断は?
触診により診断します。初診時には判断しにく場合(精巣挙筋反射などの影響)、複数回の診察をすることもあります。
治療は?
生後6ヵ月~1歳頃までに自然に改善しない場合は、手術(精巣固定術)を検討する必要があります。1歳前後(~2歳)頃に手術することが推奨されています。手術が必要な場合は、然るべき医療機関をご紹介とさせて頂きます。
新生児月経
あかちゃんなのに…月経のような出血があります。異常ですか?
異常ではありません。生まれて間もない女の子では稀に性器出血を認めることがあり、新生児月経と呼ばれています。新生児月経は生後3~5日目から始まり、1週間程度持続します。
お腹の中にいる間にママや胎盤の産生した大量の女性ホルモンがあかちゃんにも伝わります。出生直後にママからの女性ホルモンの影響がなくなってしまうことで、あかちゃんの子宮内膜が剥がれ落ち、新生児月経が起こります。
治療は?
治療は必要ありません。
新生児帯下
あかちゃんなのに…白いおりものがあります異常なことですか?
異常ではありません。新生児期の女の子にみられる白いおりものは、新生児帯下といい、ママの女性ホルモンの影響で生じるもので、心配なものではありません。生後2週間程度で消失します。
治療は?
治療は必要ありません。